いつでも発展途上

猫と珈琲とゲームが大好きです。ITエンジニアらしいです。メモ代わりにいろいろ書いています。

アジャイルサムライ読書会(湯島道場)に参加しました。

7月27日に湯島で行われた アジャイルサムライ読書会 湯島道場 に参加してきました。読書会の詳細については、リンク先にわかりやすい解説がありますのでぜひご覧ください。

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

…といっても、当日は残り10分足らずという状況での駆け込み参加。道場の皆さん、バタバタしていてごめんなさい…。しかしそんな短い時間でも興味深いお話を聞けたので、メモしておきます。

みんな悩んでいる

こうした道場に来る方々ですから皆さんアジャイル開発に興味を持たれているわけですが、やはり共通の悩みとは「どうやって導入するか」のようでした。お客さんを巻き込めない、まわりが無関心…
しかし、そんな中でも悩みを一人で抱え込まず、こうした場で共有することで第一歩が踏み出せるだろう、というお話がありました。たしかに、一人で悩んでいても始まりません。
悩みを共有できる、読書会のような場は貴重だと改めて感じさせられました。

懇親会でのお話

懇親会でもいろいろといいお話があったのですが、思い出せる限りで書いてみます。

  • Manage It ! を並行して読むといい感じ。どちらも実戦系の内容だから
  • SIで元請けの下にいくつも下請けがいると牽制しあってチームがつくりづらい。ぶっちゃけ(チームづくりにその構造が)邪魔という話もあるが、プロジェクトの目的を共有することで足並みを揃えられるかも
  • アジャイル=PANDA(Poor And No Discipline Agile) ちゃんと理解しないままアジャイルという言葉がひとり歩きするのは怖い
  • スカイツリーを先端からも作れるのがソフトウェア開発(自由な発想!)
  • 勉強会にいるすごい人とそうでない人の一番の違いは、申込フォームの参加するボタンを押せるか否か

まとめ(になってないまとめ)

アジャイルサムライ、まだ7章までしか読めていませんがとても良い本です。ふつうの本ではなかなかお目にかかれない「プロジェクトのはじめ方」をはじめ、ソフトウェア開発の奥義をとってもわかりやすくかつ濃い内容で説明してくれます。実践したくなるヒントが多く詰まっている本だけに、読書会の存在は重要だと感じました。
開催してくれた @ShiroKappa さんをはじめとするスタッフの皆様、ありがとうございました。次回は定刻に来る or 早めキャンセルを心がけます (滝汗)。

Manage It! 現場開発者のための達人式プロジェクトマネジメント

Manage It! 現場開発者のための達人式プロジェクトマネジメント